【1分で学べる!】犬猫オーナーさん必見!ペット保険について徹底解説

一般社団法人ペットフード協会の調べによると、2021年時点で犬猫の飼育頭数は1600万頭とされています。

質問者の写真
多いことはわかるけど、比較対象がないと想像つかんな

日本では少子化が進んでいますが、総務省によると、2022年4月時点の15歳未満の子供の数は1460万人程とされています。
つまり、子供の数より飼育されている犬猫の数の方が多いということです。

解答者の写真
なるほど。そう言われると凄いな…

犬猫を飼う人の増加に伴い、ペット用の保険も誕生しました。
加入を検討しているオーナーの方もいるのではないでしょうか?

質問者の写真
人間の保険とどう違うのか、色々気になるな

そこで今回は、補償内容など、犬猫のペット保険について解説していきます。

解答者の写真
ほな今回も一緒に学んでこうか!

1 犬猫の生涯医療費

飼育環境や、餌の改善により、飼い猫、飼い犬の平均寿命は延び、14年程と言われています。

質問者の写真
そりゃええことやけど、齢取るにつれ、病気にもなるやろうし、医療費もかかるんやないか?

その通りです。
人間と同じで、若い頃は犬猫もそれほど病気や怪我をせず、医療費もそれほどかかりません。
しかし、齢を取るにつれ、病気をしやすくなり、医療費も増えていきます。

解答者の写真
仮に14年犬か猫を飼った場合、どのくらい医療費がかかるんや?

今述べたように、医療費は一律にかかってくるわけではありませんが、14年犬猫を飼育した場合、総治療費は猫で120万程、犬で130万程かかるとされています。
保険未加入の場合、この金額を全て自腹で払うことになります。

質問者の写真
そう考えると保険に入った方が良い気がするな

2 日本の犬猫オーナーの保険加入率は低い

ドムくんの言う通り、生涯医療費を考えれば保険に入った方がいいのですが、日本の犬猫に対する保険加入率は10%程に留まっています。
主に原因は以下の2点です。

2-1飼う時に必要性を感じられない

たいてい、飼い始める時は子犬、子猫のことが多いため、オーナーが将来の病気のリスクまで想像できない場合が多いです。
また、飼い始めには様々なお金がかかるため、保険加入は後回しになりがちです。

2-2保険料が無駄になるという意識がある

1章で生涯医療費についてお伝えしましたが、あの金額は犬猫が14年生きることを前提にしたものです。
しかし実際はもっと幼くして突発的な事故や病気で亡くなってしまうこともあります。

解答者の写真
確かに突然死とかもあるからなぁ…

つまり、保険に加入していても、使う暇もなく、亡くなってしまうこともあるということです。
勿論、オーナーであれば皆、愛犬、愛猫の長生きを願うものですが、一方で、保険料というお金が絡むこととなると、加入したところで、使う機会があるだろうかと、冷静な計算が働いてしまうこともあります。
なお、ペット保険加入者の6割弱が保険を利用したことがあるそうです。
これを多いとみなすかどうかは人それぞれすが、犬猫を飼うということは命を預かるということです。
そう考えれば、利用する機会があるかどうかは別にして、医療費を自腹で払い切る自信がある方以外は、保険加入を考えるべきでしょう。
保険に入ることで、しっかり飼おうという責任感も芽生えます。

質問者の写真
そうやな。で、保険に入るとどんな補償が受けられるんや?

3 ペット保険の補償内容

ペット保険の補償内容は主に以下の3つです。

  • 通院費
  • 入院費
  • 手術代

通院費には診療費の他に薬代も含まれます。
また、手術代には麻酔費用なども含まれます。
ただし、以下のような予防的処置については、補償対象外です。

  • 健康診断
  • 避妊・去勢手術
  • ワクチン・予防接種

4 ペット保険には補償範囲・制限がある

ペット保険も人の保険と同様、加入しているからといって、医療費が全てカバーされるわけではありません。
この章ではペット保険の補償範囲や制限などについて説明します。

4-1補償割合・制限

ペット保険の補償額は、総額の5割か7割のものが多いです。
当然、補償割合が大きくなるほど、保険料も高くなります。
また、補償割合以外にも、1回の通院あたりの補償額の上限や、通院回数の上限を設けている場合があります。

解答者の写真
そうすると闘病が長引いた場合は、なんだかんだで、持ち出しも多くなりそうやな

そうですね。
ですから、ペット保険を選ぶ際は、こうした補償範囲や制限と、保険料のバランスをよく考える必要があります。
ちなみに、ペット保険に加入している人の中では、補償範囲は50%、月の保険料は2,000円~3,000円に設定している人が多いようです。

4-2免責金額

ペット保険の中には免責金額が設けられているものもあります。

質問者の写真
なんやそれ?

免責金額とは、その金額以下の治療費については補償が免責される、つまり補償しませんよ、という金額のことです。
たとえば、免責金額が5,000円で、治療費が3万円かかったとすると、補償の対象になる治療費は25,000円となります。

解答者の写真
その条件で、さらに、補償範囲が50%だとすると補償額はどうなるんや?

そうですね、計算してみましょう。
25,000円の半分ですから12,500円が保険で賄われる金額となり、残りの17,500円が自腹ということになります。

質問者の写真
なるほど…まぁでも全部自腹よりはええな

4-3保険料の変化に注意

ペット保険の保険料は、ペットの加齢によって上がります。
上がる割合はペット保険によって異なるので、加入時によく選びましょう。

5 ペット保険の選び方

4章で述べた、補償範囲や、免責金額の有無、保険料の変化以外にも、ペット保険を選ぶ際に気をつけるべき点があります。

5-1補償オプションの特約を検討をする

ペット保険には特約と呼ばれる補償のオプションがあります。
今回はその中から必要度が高いと思われる3つを紹介します。

ペット賠償責任特約

ペットが他人に怪我を追わせたり、物を壊してしまった場合の補償です。
ただし、これらは火災保険や自動車保険の特約でも補償される場合があるので、加入している人は一度確認しましょう。

火葬費用特約

ペットが亡くなった際の火葬や埋葬費のための補償です。

がん手術保険金特約

寿命が延びたことにより、癌になる犬猫も増えており、治療費も高額となります。
この特約に入っておくと、通常の手術保障にプラスして保険金が支払われます。

5-2保険料の割引について確認する

ペット保険は掛け捨ての1年契約のものが多く、支払い方としては月払いと、年額の一括払いがありますが、年額の一括払いを選択すると、割引が適用される場合があります。

解答者の写真
一度の支払い額は多くなっても総額では得ってことやな

他にも、多頭割引や、ネット申し込みをすると適用されるネット割引などもあります。

5-3保険金が受け取り方を確認する

ペット保険の保険金の受け取りには2つのタイプがあります。

後日請求型

一旦、全額自腹でで支払った後に、保険金を請求するタイプです。

窓口精算型

治療費を払う時点で、保険の補償分が差し引かれるタイプです。

現状では後日請求型がメインで、窓口精算型には対応していない動物病院も多いので、受診する前に確認しましょう。

まとめ

今回はペット保険について説明しました。
治療費を全額自己負担するのは大変なので、今回の記事を参考に、ぜひ愛犬、愛猫の保険加入を検討してみてください。

質問者の写真
お疲れさまでした~!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です