意外と知らない!医療費控除とセルフメディケーション税制の仕組み

みなさんが毎月支払っている
所得税や住民税…
1年間にすると何十万円という
大きな金額になりますよね。

税金は負担できる人が多く支払い
経済的に大変な人は
少なくすむような仕組みが
備わっています。

この税金の仕組みや
制度を知っていないと
払わなくてもいい税金を
払いすぎていることも…。

特に、入院した時などは
体がつらいのに
お金もかかってしまい
大変ですよね。

今回は、そんな医療費の控除と
セルフメディケーションについて
説明していきます!

質問者の写真
今回も一緒に学んでいこう~♪

 

所得控除ってなんだろう?

所得控除とは
特定の支出や生活維持力について
配慮されるもので
各納税者それぞれの事情を
反映させるものです。

所得税の計算の考え方は
(収入- 経費 - 所得控除)×税率

解答者の写真
収入から一定の金額を差引くことで、税金の負担を減らすことができるんか!

所得控除は社会保険料控除
生命保険料控除扶養控除
配偶者控除など
世帯を維持する立場の負担を
軽減するものが
馴染み深いのではないでしょうか。

所得控除は年末調整や確定申告によって
「申告」しないと受けることができせん。
生命保険料を毎月支払っているだけでは
ダメなのです。

サラリーマンの場合は会社が月々
「見込額」で一定額を控除しているので
年末調整後に還付金として
支払われるのが一般的でしょう。

解答者の写真
きちんと申告することが大切なんやな!

医療費控除とは?

所得控除の1つである医療費控除は
納税者が自分と生計をおなじにする
親族のために
1年間(その年の1月1日~12月31日)に
一定の医療費を支払った場合
対象となります。

入院などで経済的な負担が増えたときが
一般的に想定されるケースです。

どんなものが対象になるの?

病院などでの診療費、治療費
健康診断費用(重要な疾病が発見され治療した場合のみ)
妊婦さんの定期検診は
医療費控除の対象となります。

医療費控除の対象となるのは
健康保険が適用される範囲と
ズレているのがポイントです。

入院時の基本的な部屋代と食事代
通院にかかる電車代やバス代
栄養ドリンクや医師の処方以外の漢方薬など
健康保険対象外のものが
含まれるケースもあります。

質問者の写真
保険が効かないものでも、医療費控除の対象になることもあるってことや!

医療費が原則10万円を超えないと使えない!

医療費控除の計算式は
以下のとおりです。

医療費 - 給付金などで補填される金額 - 10万円 = 控除額

便利そうな医療費控除の欠点は
原則10万円の壁がある点です。
10万円を超えていればよいだけではなく
「給付金などで補填される金額」も
壁になります。

これは出産育児一時金高額医療費
生命保険の入院給付金などです。

たとえば
1年間に支払った医療費総額 50万円
受け取った生命保険の金額   20万円
だった場合には

医療費50万 - 給付金などで補填される金額20万 - 10万円
= 控除額20万円

受けられる控除額がおもったより
少なくなってしまう可能性もあります。

また、会社員であっても
確定申告をする必要もあるのです。

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)とは?

医療費控除には「特例」というものがあって
通称「セルフメディケーション税制」
と呼ばれています。

一定のOTC医薬品の購入金額のうち
年間で購入額が12,000円を超える金額を
収入から控除できます。

※OTC医薬品とは…?
病院で処方される薬ではなく
ドラッグストアなどで手軽に買える市販薬のこと

セルフメディケーション税制ができた理由とは?

医療費控除は支払った医療費が
原則10万円を超えないと使えない上に
給付金などで補填される金額も
入ってしまいます。

ちょっとハードルが高いので
もっと現実的で使いやすい制度
求める声があったのです。

また増加し続ける医療費負担に
悩まされている国にも
メリットがあるのが
セルフメディケーション税制です。

医療費は令和元年度には
年間44兆円を超えて
増加を続けています。

病院や薬局で処方されると
健康保険が適用され
国の財政に負担がかかるので
健康保険が適用されない
ドラッグストアの医薬品を
使って欲しいのです。

そもそも「セルフメディケーション」ってなんだろう?

セルフメディケーションは
健康状態と生活習慣をチェックし
ちょっとした体調不良には
病院には行かず
市販薬など上手に使って
「自分自身」で健康維持や
病気予防・治療にあたることです。

脳血管障害、循環器疾患
ガン、高血圧、糖尿病は
セルフメディケーションと
相関性が高く
日本人の死亡原因上位でもあるのです。

解答者の写真
お医者さん任せにせんと、病気になりにくい生活をすることが大切!

どんな人が使えるの?

基本的に誰でも利用することができますが
セルフメディケーション税制は
医療費控除と一緒に使うことはできません

また会社の健康診断や人間ドックなど
健康を増進する対策をする必要もあります。
「自分で健康管理をしているよ!」
という姿勢も求められます。

対象商品を買って確定申告しよう!

ドラッグストアなどの市販薬が
すべて対象ではありません。

商品パッケージやPOPに
対象商品と表示されているものに
限られます。

セルフメディケーション税制対象商品を買うと
レシートにも対象商品だと
表示がされています。

そのレシートは
申告するのに必要なので
捨てずにとっておきましょう。

健康診断などを受診したときの
領収書や診断結果も証拠として必要です。

また、セルフメディケーション税制も
医療費控除と同じく確定申告をします。
会社がしてくれる年末調整だけでは
申告できませんので注意しましょう。

 
▲国税庁WEBサイト 「セルフメディケーション税制の概要・手続きなど」より

家族が多い世帯や病院に行けない人の味方

セルフメディケーション税制は
国の医療費負担軽減の目的があるとは言え
上手く使えば上限8万8000円まで
所得控除できます。

現役世代で家族がいる世帯は
オトクになる可能性が
高いのではないでしょうか。

仕事などで忙しいだけではなく
新型コロナウイルスの影響で
病院に行けない・行きにくいときにも
活躍しますよ♪

まとめ

医療費控除は
自分や家族が病気で入院したときなどに
税負担を軽減してくれる制度です。

解答者の写真
医療費が原則10万円を超えていないと
使えへんのがデメリットやな

セルフメディケーション税制は
ドラッグストアなど市販薬が対象で
購入額が12,000円以上と
一定の取組をしていれば対象となります。

レシートや領収書の保管や
確定申告が必要ですが
ちょっとの手間でお財布がラクに
なるかもですよ♪

質問者の写真
みんなで上手に活用していこう~♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です