【1分で学べる】あなたもいつかお世話になるかもしれない!【介護保険】について知ろう!

日本には高齢化社会の介護を支えるために

介護保険があります。

いつかこの記事を読んでいるあなたも

お世話になるかもしれない

介護保険について今回は学んでいきましょう。

質問者の写真
こんにちは!今回も一緒に学んでいきましょう~

 

1介護保険とは

介護保険は介護が必要な方に

その費用を給付する保険です。

全国の市町村と東京23区によって

保険料税金で運営されています。

 

介護保険サービスを受ける際の

自己負担は原則1割ですが

前年度の所得によっては

2割~3割になる場合もあります。

1-1保険料の支払い対象と支払い方

介護保険の支払い対象となるのは

40歳以上の人で、それ以降

一生涯、納付義務があります。

 

支払い方は年齢によって以下の2通りに分かれます。

40歳~64歳(第2被保険者)の場合

  • 会社員:給与からの天引き
  • 自営業:国民健康保険と同時に納付する

65歳以上(第1被保険者)の場合

  • 特別徴収:公的年金からの天引き
  • 普通徴収:銀行振込や口座振替によって支払う
解答者の写真
皆で高齢者を支える保険なんやな!

1-2介護保険サービスを受けられる対象者

介護保険は65歳を境に

第1号被保険者(65歳以上の方)と

第2号被保険者(40歳から64歳までの方)に

分けられます。

 

そして、この区分こそが

介護保険サービスを受けられる

対象者の区分でもあるのです。

 

保険料の納付義務は40歳以上からですが

サービスを受けられるのは65歳以上からです。

つまり第2号被保険者は

納付の義務はあるけれど

サービスは受けられないわけです。

質問者の写真
えぇ!?それはちょっと悲しい…

 

ただし

老化による疾病(指定の16疾病)により

介護認定を受けた場合は

第2号被保険者でもサービスを受けられます。

1-3介護保険で受けられるサービス

要介護認定されると

以下のようなサービスが受けられます。

1-3-1自宅にいる人が受けられるサービス

・居宅介護支援

ケアマネジャーが家族の相談に乗るなどの
支援・ケアプランの作成など

・訪問型サービス

訪問介護・掃除、洗濯などの生活援助など

・通所型(施設や病院に通って受ける)サービス

デイサービス(食事や入浴などの支援)や
デイケア(作業療法士によるリハビリ)など

・短期滞在型サービス

施設などに短期間宿泊して
通所型と同様のサービスを受けられます。

本格的な施設への入所の前段階としても
利用できます。

 

1-3-2施設に入居するサービス

特別養護老人ホーム(特養)

介護老人保健施設(老健)など

 

1-3-3福祉用具に関するサービス

  • 介護ベッド、車イスなどのレンタル
  • 入浴・排せつ関係の福祉用具購入の補助
    (購入費の1~3割を自己負担することが条件。また、年間10万円が上限)

 

1-3-4住宅改修の助成金

手すりの設置など、介護のための自宅改修費として

工事費用(20万円まで)の7~9割が支給されます。

また、「特定施設入居者生活介護」の

指定を受けている施設は

介護サービスに介護保険が適用されます

解答者の写真
ただし自己負担額はサービス内容によっても変わるから確認が必要やで!

 

2要介護・支援認定の申請方法

前の項で紹介した介護保険サービスを利用するには

要支援・要介護認定が必要です。

認定までの流れは以下の通りです。

①自分が住む市区町村の介護保険担当窓口で申請する

②認定調査員による日常生活の確認、本人の身体チェック

③1ヶ月ほどで「自立」・「要支援」・「要介護」いずれかの認定結果が出ます

質問者の写真
保険サービスの対象となるのは「要支援」・「要介護」の場合やで~

2-1要介護認定の場合

要介護認定が出たら自分が住む地域の

ケアマネジャーに連絡します。

自治体から自分が住む地域で活動している

ケアマネジャーのリストがもらえるので

自宅からの距離などを考えて選びましょう。

解答者の写真
もし相性が合わなかったら変更することもできるんやって!

 

ケアマネジャーが決まったら

自宅に来てもらい

状況を確認してもらうとともに

支援してもらいたい内容を伝えます。

 

そうした家族や本人の希望をもとに

ケアマネジャーが介護の計画書である

「ケアプラン」を作成します。

 

ただし、介護保険には

介護度に応じた支給限度額があるため

ケアプランはその範囲に収まるよう

作成されます。

ケアプランが決まると

それに基づいたサービスが開始されます。

2-2要支援認定の場合

要支援認定の場合は

自分が住む地域の地域包括支援センターへ連絡します。

そこで介護予防サービス計画書を作成してもらい

それに基づいたサービスを受けることになります。

 

介護予防とは主に要支援の人が受けるサービスで

「要介護」になることを遅らせるためのものです。

解答者の写真
要介護の人でも介護予防のサービスを受けることができるで!その場合は現状の状態を悪化させないことが目的なんやって!

 

2-2-1予防給付について

前の項で「介護予防」の説明をしましたが

それに関連するものとして

要支援の人のための予防給付というサービスがあります。

 

これは要支援の人の自立を促すもので

そのために必要な訪問介護や

デイサービス、一部の福祉用具のレンタルや

住宅改修費などが補助されます。

自己負担は1割~3割です。

質問者の写真
要介護認定の「住宅改修の助成金」と同様のものです

 

3介護保険サービス利用時の自己負担の割合

初めにもお伝えした通り

介護保険のサービスの自己負担率は

所得によって1割~3割となっています。

 

介護保険施行当初は一律1割負担でしたが、

現在は65歳以上で一定以上の所得がある場合は2割

特に所得が高い場合は3割負担となっています。

解答者の写真
40歳から64歳までの人については1割負担です

 

まとめ

質問者の写真
今日の内容をまとめるで~
  • 介護保険は40歳から納付義務がある
  • 介護保険サービスを受けられるのは原則65歳以上
  • サービスを受けるには介護認定を受ける必要がある
  • サービスの自己負担率は所得によって変わる

今回もお疲れ様でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です