老後の2000万円不足問題など
将来の悩みは増えるばかり(涙)
不安になってお金について調べると
iDeCoという言葉が目につきませんか?
なんとなく気にはなっているけど、難しそう…
そんな風に思ってしまいますよね。

iDeCo って何?
年金の上乗せができる制度のこと
iDeCoは個人型確定拠出年金の略称です。
公的年金の上乗せとして
老後資金を作る後押しをしてくれる制度のことを言います。
多くの会社員は厚生年金保険に加入をしていますよね。
厚生年金保険は基本的な年金であり
国民年金にプラスされるものです。
しかし、国民年金と厚生年金を合わせても
1年間で100万円程度にしかなりません。
さらに、そこから医療保険料が引かれた上で
年金は振込まれます。
決して潤沢とはいえませんよね…。

老後資金を運用して増やしていく
その1つの方法がiDeCoなのです!
iDeCoは「3階目の年金」とも例えられています。
ビルを想像して見ましょう。
国民年金が1階目
厚生年金が2階目
そして3階目がiDeCoというイメージです。
iDeCoは、いくらお金を掛けるかは決まっていますが
将来いくら貰えるか分かりません。
その代わりに、高い運用益を得られる可能性があるのです♪
誰が加入できるの?
iDeCoは元々、個人事業主のために作られました。
個人事業主は2階部分である厚生年金に加入できないからです。
ですが、年々利用できる対象範囲が広がっていて
現在は主夫・主婦、会社員、公務員と
ほとんど全ての人が利用できます。
どこで申し込むの?
iDeCoへの加入は金融機関や
ネット証券が人気です。
インターネットは苦手という人は
近所の銀行や郵便局でも取り扱っています。
まず証券口座を開設して
iDeCo口座を開設するという
2ステップになります。
事務手続きがありスタートするまでに数ヶ月かかるので
早め早めの行動が吉ですよ♪
掛金は月々5000円以上から1000円単位で設定できて
1年分をまとめて支払うこともできます◎
いくらまで積立てられるの?
会社員の上限は毎月23,000円(年間240,000円)です。
支払いが難しいときには支払いを一時停止できるので安心♪
ですが、毎月の金額の変更は年に1回しかできないので
しっかり計画を立てましょう!

iDeCoがオススメの理由
長く続けるほどメリットがある
(出典:楽天証券・・・楽天証券でのiDeCoで購入できる商品例)
資産運用は長い時間をかけて
少しずつ積み立てる方がプラスになると言われています。
iDeCoは生命保険と違い、自分で商品を選んで運用します。
商品のほとんどは元本が確保されない投資信託です。
選べる自由度は高いですが、基本的な知識は勉強しましょう!
商品によっては利益が出やすい一方で
大きな損失を出してしまう可能性があるからです。
iDeCoでは投資信託を購入する人が多いですが
銀行のような定期預金タイプも用意されています。
定期預金タイプはリターンが少ないですが
元本割れの心配はありません。
リスクを最小限に抑えて運用することもできますよ。
デメリットは最大のメリット
iDeCoは原則60歳まで引き出すことはできません。
いざというときに使うことができないことを
デメリットと考える人は多くいます。
しかし、老後に使うお金を「今」使ってしまっては
意味がありませんよね。
好きに使えないようになっているので
しっかりお金の使い道を考えることになるのです!

また、2022年10月以降は「企業型確定拠出年金」として
会社制度に加入していても
iDeCoの利用が可能となりました。
会社で掛けてくれてくれているという人も
自分で積み増しすることができるようになりますよ♪
利益に税金がかからない
投資信託の運用利益や定期預金の利息は非課税です。
仮に60万円の利益が出ても
税金として約12万円も取られてしまいます。
それがまるまる自分のものになるのでお得ですよね♪。
管理手数料や維持費も所得控除でカバーできる
金融機関でも共通して費用がかかります。
まず口座開設するのには2.890円
そして毎月171円が掛金から差し引かれます。
金融機関によっては、独自の手数料がある場合もあります。
資産運用は何十年と長期に渡るため
大きな金額になってしまうのです…。
ですが、iDeCoは掛金を所得から全額控除することができます。
毎年年末に行う年末調整で申請を忘れずにすれば
所得税の還付金を増やすことができ
次年度の住民税も抑えられます。
年収や掛金の金額によって人それぞれなので
いくらとは言えませんが
手数料などの費用をカバーできるかもですよ♪
働き方の変化にも対応できる
転職をしたり、会社員から自営業になったりという
働き方の変化でもiDeCoには影響がありません。
ただし、加入条件に違いがあるので
手続きが必要かどうかの確認は必要です!
受け取るときの注意点
60歳以降になると3パターンで年金を受け取れます。
- 「年金方式」で5年以上20年以下の期間で受け取る
- 「一時金」として全額を1回で受け取る
- 「年金方式」と「一時金」を組合せる
年金方式では公的年金等控除
一時金では退職所得控除が適用されます。
上限が設定されているので
一定額以下なら税金はかかりません。

あらかじめ、しっかりとシュミレーションをして
どの受け取り方が一番最適かを調べましょう。
まとめ
iDeCoは途中でお金を引き出せない
運用を人任せにできない特徴があります。
デメリットに挙げられることも多いですが
自分の将来を深く考える機会にもなるのです。
何十年と先のことと思わずに
今の行動が将来の自分に繋がっていると思ってみましょう。
iDeCoは上手く付き合えば
効率よく将来のお金を準備できる制度です。
難しくて無理!と思わずにチャレンジしてみましょう!
