【FP3級シリーズ】後期高齢者の窓口負担が変わります!改正内容を簡単解説!~後期高齢者医療制度編~

この章では後期高齢者医療制度について解説します。

質問者の写真
WorkingLABOの読者さんは若年層やからあまりピンとけーへんかもしれんけど、おじいちゃんおばあちゃんの為に学んどいてや

 

解答者の写真
今回は僕も参加するで~!!

 

質問者の写真
(今度は緑のスライムや・・・鼻水どないしたんやろ・・・。)

 

後期高齢者医療制度とは

(出典:厚生労働省「後期高齢者医療制度」について)

 

後期高齢者制度は75歳以上の方と、65歳以上75歳未満の障害認定を受けた人が対象となります。

病院等で治療や投薬を受ける際に、窓口負担(自己負担額)は原則1割です。

ただし、前回の章でも記載したように、現役並みの所得者(単身世帯で年収が383万円以上)は3割負担です。

質問者の写真
過去の記事も参考にしてみてや~

 

質問者の写真
(ドム君書いてへんけどな!!!!)

 

【FP3級シリーズ】扶養内で働く方は必見!社会保険の概要を掴もう!2022年の法改正も簡単解説!

 

保険料は市区町村が徴収

後期高齢者医療制度の保険料は、各都道府県の後期高齢者医療広域連合で決定されて、年金からの控除で徴収されるのが一般的です。

保険料の徴収は市区町村が行います。

 

後期高齢者の窓口負担が2割に引き上げ?

解答者の写真
さて、早速ですが今回の本題です!

 

今回はいつもと違い、先に本題に移ります。

先ほど説明にもあった、原則1割の窓口負担について、改正が行われるとか・・・。

 

現行の法律でいくと・・・

  • 窓口負担は原則1割負担
  • 単身世帯で年収383万円以上ある人は3割負担

でした。

しかし、新たに2割負担というものが追加になります。

 

窓口負担の対象者はざっくりと・・・

  • 単身世帯で年収が200万円以上
  • 夫婦ともに75歳以上の世帯では年収の合計が320万円以上

 

となります。

 

質問者の写真
つまりどういうことなん・・・?
質問者の写真
どういうことなん?

 

解答者の写真
ドムくんもかいっ!!!図で示すとこんな感じやな!

 

 

質問者の写真
団塊世代が後期高齢者に入るから、若者の負担を減らすため・・かな?

 

質問者の写真
(初登場でアホなんか思ってたけど、まともな事も言うねんな)

 

解答者の写真
もーちゃんは、ドム君に厳しいな(汗)

 

ここで一旦簡単にまとめます!

質問者の写真
改正内容も含まれているから、要点だけまとめとくで~!!

 

  • 後期高齢者制度は75歳以上の方が対象
  • 後期高齢者制度は65歳以上75歳未満の障害認定を受けた方が対象
  • 病院で治療や投薬を受ける際は、原則1割の窓口負担
  • 現役所得者(単身世帯で年収が383万円以上)は3割の窓口負担
  • 後期高齢者制度の保険料は市区町村に納める
  • 後期高齢者制度に窓口2割負担が追加
  • 2割負担は単身世帯で年収が200万円以上

 

ここまでの理解で十分でしょう!

 

退職後の医療保険も知っておこう!

質問者の写真
今回はもう一つだけ解説しておくで~!!

 

質問者の写真
え~まだやるん!もう疲れたよ~

 

解答者の写真
かーくん!僕も頑張るからあと少し頑張ろう!

 

皆さんもあと少しだけお付き合いください!

さて、退職された後、再就職しない場合でも、公的保険に加入しなければなりません。
再就職する場合は、次の勤務先で健康保険に加入するでしょうから、再就職しない場合と強調しています。

退職し、再就職しない場合は次の3つのうちいずれかの公的医療保険に加入する必要があります。

  1. 国民健康保険(国保)に加入
  2. 家族の扶養に入る
  3. 健康保険を任意継続する

 

質問者の写真
一つ一つ解説していくで!!

 

国民健康保険に加入

解答者の写真
国民健康保険については過去の記事も参考にしてくださいね!

【FP3級シリーズ】国民健康保険の概要を掴もう!健康保険との違いも解説★~国民健康保険編~

 

国民健康保険は、資格喪失日(退職した翌日)から14日以内に市区町村に申請する必要があります。

市区町村へ手続きに行く際は、退職した事実がわかるものが必要となります。

ただ、市区町村にもよりますが、前職の事業所へ退職確認の電話を入れてくれる市町村もあるので、最悪無くても大丈夫です!

保険料は、健康保険は会社と折半でしたが、国保は全額自己負担です。

扶養家族が2人なら、合計3名分の保険料を払う必要があります。

家族の扶養に入る

退職後に、配偶者や親、成人した子どもの被扶養者となるパターンもあります。

質問者の写真
パパが私の扶養に入ることもあるんや!!

 

解答者の写真
もーちゃんは、成人してないからパパを扶養には入れられないよ・・・

 

今まで扶養者側であった人が、様々な事情から扶養に入るケースは珍しくありません。

特に、これから起業しようと考えている人は、初めから収入が安定することは稀でしょう。

そういった方には有効的かもしれませんね!

健康保険を任意継続

退職後も、前職の健康保険を最長2年間継続することができます。

質問者の写真
加入には条件があるで!見てみよか!

 

  • 退職前の健康保険の被保険者期間が継続して2カ月以上あること
  • 資格喪失日(退職日)から20日以内に申請すること

 

注意点が、健康保険は今まで会社が折半してくれていました。

しかし、任意継続では全額自己負担となります。

個人的に、任意継続はあまりおススメしません。

 

まとめ:後期高齢者の窓口負担が変わる?制度の概要と改正内容を簡単解説!

最後にまとめをして終わりましょう!!

質問者の写真
やっと終わったよ~!!!

 

解答者の写真
かーくん!今日もお疲れ様でした!終わったし吞みに行こか♪

 

・・・それでは今日のまとめです。

この章では後期高齢者医療制度について解説しました。

後期高齢者制度のおさらい

後期高齢者制度は75歳以上の方と、65歳以上75歳未満の障害認定を受けた人が対象となります。

窓口負担は原則1割です。

保険料は市区町村が徴収

後期高齢者制度の保険料は各都道府県の後期高齢者医療広域連合で決定され、市区町村が徴収を行います。

改正で窓口負担2割になる人も

単身世帯で年収が200万円以上、383万円未満の人は窓口負担が2割になります。

退職後も医療保険に入る必要がある

退職して再就職しない場合は、公的保険に加入する必要があります。

  1. 国民健康保険に加入
  2. 家族の扶養に入る
  3. 健康保険を任意継続する

 

解答者の写真
今日の学びは以上です!

 

今日もお疲れ様でした!

次回またお会いしましょう!!

それでは^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です