【1分で学べる!】車検代が半額になる!?ユーザー車検のメリット・デメリットを解説!

車を持っている人にとって、車検代は大きな出費です。
必要経費と割り切っているかもしませんが、賃貸に住んでいる人などは、物件の更新費用と重なるとダブルパンチです。
重ならない場合でも、毎年どちらかで数万円の出費を強いられることになり、それはそれで大変です。

質問者の写真
車検も賃貸物件の更新も2年に1度やもんな…

そこで今回は、車検代をなんとか安く済ませたい人に向け、ユーザー車検について解説します。
この記事を読めば、業者に依頼するのと比べてどれ程安くなるのかがわかります。

解答者の写真
ほな、今回も一緒に学んでいこう!

ユーザー車検とは

ユーザー車検は、ディーラーなどに依頼せず、所有者自身で車検を通すことです。
車検日の予約もネットから行えます。
車の知識はあるに越したことはありませんが、車検でチェックされるのは、車両が法で定められた範囲の状態にあるかどうかという、最低限の項目です。
そのため、それほど専門的な知識がなくとも対応できます。

ユーザー車検のメリット

ユーザー車検の最大のメリットは車検費用を安く抑えられることです。
業者に依頼した場合の車検費用の内訳は以下のようになっています。

「法定費用 + 車検基本料」

このうち、法定費用の内訳は以下のようになっており、国へ払う費用なので、ユーザー車検であっても同様に掛かります。

「自賠責保険費用 + 重量税 + 印紙代」

一方、車検基本料は業者へ支払う技術料等なので、ユーザー車検ではこの部分が丸ごと節約できます。

質問者の写真
法定費用、車検基本料、それぞれどのくらいかかるんや?

【法定費用】
軽自動車2,9000円/中型車47,000円/大型車5,5000円

【車検基本料】
軽自動車3,89000円〜/中型車42,000円〜/大型車5,3000円〜

※費用はおおよそのものとなります
※車検基本料はディーラーに依頼した場合を想定しています

解答者の写真
車検基本料がなくなれば、半額くらいで済むってことやな

車検基本料の中には整備士による不具合箇所の点検・修理なども含まれており、一概に安ければ良いというものではありません。
それでも、金銭的には車検代が半額程度で済むのは大きいでしょう。

ユーザー車検のデメリット

金銭面でのメリットが大きいユーザー車検ですが、デメリットもあります。

3-1時間と手間がかかる

自分で車検を通すのは、当然、手間と時間がかかります。
しかも、ユーザー車検は平日しか受け付けていないため、平日に休めない人は受けられません。
さらに、受付時間帯が8時45分~11時45分・13時~15時45分の2つしかないため、予約を取るのが大変です。
うまく予約が取れても、その日は車検以外の予定はあまり入れられないでしょう。

質問者の写真
どのくらい時間がかかるんや?

スムーズにいけば数時間で終わりますが、検査で不具合などが見つかれば、半日程度かかることもあります。

3-2安全面に不安が残る

ユーザー車検では整備士のチェックを受けられないため、車検では分からない不具合が見落とされる可能性があり、安全面で不安が残ります。

3-3 2  4ヶ月点検を受ける必要がある

ディーラーに車検を頼むと、同時に24ヶ月点検も行ってもらえることが多いです。
しかし、ユーザー車検では別途、ディーラーなどで24ヶ月点検を受ける必要があります。
受けなくとも、罰則はありませんが、ユーザー車検は車検時に整備士によるチェックを受けていないので、24ヶ月点検は受けておいた方が良いでしょう。
費用はおおよそ2万円〜5万円程度です。

解答者の写真
24ヶ月点検で費用がかかるなら、結局同じなんちゃうんか?

問題のない車両であれば、24ヶ月点検は必要最低限の費用で済み、ユーザー車検とトータルしても、ディーラーに頼むより安く済むはずです。
一方、24ヶ月点検で費用が高くなった場合は、それだけ不具合箇所が多かったということで、それこそ必要経費と諦めるしかないでしょう。
むしろ、安全面を考えれば、点検を受けて良かったと言えます。

質問者の写真
ユーザー車検でどれだけ得ができるかは、車の状態にかかってるわけやな

そういうことです。
ですから、いつもディーラーに車検を出しており、車両コンディションに自信がある方は、ユーザー車検を受けてみる価値はあります。
ちなみに筆者は、年ごとにユーザー車検とディーラー車検を交互に受けていました。
それでも、毎年ディーラーに頼むよりは車検代を節約できます。

ユーザー車検に必要な書類

ユーザー車検に必要な書類は、持参する書類と、当日運輸支局で作成する書類の2つに分かれます。

【持参する書類】

  • 車検証
  • 自動車税納税証明書
  • 定期点検整備記録簿
  • 新旧2枚の自動車損害賠償責任保険証明書

【その他の持ち物】

  • 印鑑
  • 車検費用+@の現金

定期点検整備記録簿は、車検後に点検予定であることを伝えれば、無くても構いません。

【運輸支局で作成する書類】

  • 自動車検査票
  • 継続審査申請書
  • 自動車重量税納付書
解答者の写真
作成しなきゃいけない書類が難しそうやな…

難しそうに思えますが、運輸局へ行くと、書き方の見本がありますので、それを見ながら記入すれば作成できます。
不明点は局員に聞くこともできます。
また、ここで自賠責に加入することもできます。
なお、予約した時間帯のなるべく早めに行く方が良いでしょう。
時間が経つにつれ、混み出し、待ち時間も増えます。

車両検査の流れ

書類の作成が済んだら、検査場にて車両の検査が行われます。
その内容について説明します。
なお、1日で検査を受けられるのは3回までなので、なるべく1度で受かるよう、当日までにタイヤの空気圧やオイル滲み、灯火類など、最低限の点検は行っておきましょう。

①車体番号の確認

検査員がボンネットを開け、書類の車体番号と相違がないか確認します。

②外観検査

以下の項目を検査されます。

  • ホイールナットに緩みがないか
  • ヘッドライト等、レンズ類に割れがないか
  • ワイパー、クラクションが正常に作動するか など

③排ガス検査

検査器具をマフラーに差し込み、酸化炭素と炭化水素の濃度が規定値内に収まっているか検査します。

④スピードメーター検査

実際の速度と、スピードメーターの誤差をチェックします。
ローラー上で指示通り車を走らせて行います。

⑤ブレーキ検査

この検査もローラー上で車を操作して行います。
前方の電光掲示板の指示に従ってブレーキを踏みこみましょう。

⑥ヘッドライト検査

ヘッドライトの光量と光軸が、基準値内であるか検査します。
所定の場所でヘッドライトをロービームで点灯させると、自動で測定されます。

⑦下回り検査

検査員が車の下に入り、オイル漏れや各部の緩みをチェックします。

 

全ての検査に合格すると、検査証が交付されます。

質問者の写真
もし不合格になったらどうすればええんや?

大抵、光軸検査などで引っかかることが多いので、その場合は、運輸局近くの予備検査場へ車を持ち込み、調整してもらいましょう。
費用は3,000円程です。

まとめ

今回はユーザー車検についてお伝えしました。
ユーザー車検は、時間と労力はかかりますが、その分、大幅に車検代を節約できます。
時間のある方は是非一度、チャレンジしてみてはいかがでしょう。

解答者の写真
お疲れさまでした~

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です